春のおすすめワインメニューを作りました。

プラナバルカの春のおすすめワインメニュー
今日はプラナバルカが季節ごとに変えてるワインメニューの情報替えをしました。
3月から春のメニューになるそうです。
バルカに行ったことがある人は見たことがあると思いますが、イタリアの地図が入ったメニューです。
実はこのメニューは店長のこだわりで、かなりやり直しを繰り返して完成しました。
店長はデザインに対するこだわりが強いので、こっちも何とか理想に近づけるように毎回頑張っています!
特にこの時の地図は「リアルだけどリアルすぎず、そしてレトロな部分が残る地図」ということだったので、Google Mapを取り込んでPhoto Shopで何回も加工を繰り返した記憶があります。
定番になってくれて良かったです!

カテゴリー: プラナバルカ/蛎殻町茅場町水天宮前のピザイタリアン, 全投稿ブログまとめ一覧 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

貸し切りの宣伝をするために

プラナジラソルの貸切の宣伝ポスター
その昔、今ほどジラソルの貸切が認知されていなかったとき、一生懸命考えてこのポスターを作りました!
バカバカしいポスターでしたが、意外とポスター自体の写真を撮ってくれる人もいて嬉しかったですねー。
お陰様でパーティー会合スペースで気軽に使ってもらえる事が分かってもらえて良かったです!
ちなみにこのポスターの前は文字だけで・・・
「もう誰にも邪魔はさせない」
「小声の一本締めなんてまっぴらだ」
っていうのを考えましたが、どれも今ひとつ反応はありませんでした。
今はパーティーコースの写真を貼っています。
何だかんだで料理の写真が一番反響が良かったです・・・飲食店ですからね・・・

カテゴリー: プラナジラソル/水天宮前茅場町蛎殻町の貸切り出来る洋食居酒屋, 全投稿ブログまとめ一覧 | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

さらば塩ダレ親子丼、そしてありがとう

東京バルバリの元祖塩ダレ親子丼ファイナル
東京バルバリから始まった「元祖塩ダレ親子丼」がついにメニューから消える日が来てしまいました。
別に人気がなくなった訳ではないのですが、新たな挑戦で新メニューにチャレンジしていくにあたって、手間のかかるこいつが槍玉にあがったわけです・・・
この親子丼についてはバルバリの歴史でもあり、僕と小池シェフの思い出でもあるのですが、何かを得るためには何かを失わなければならない・・・って大袈裟ですね!
でも、この親子丼の誕生は2005年に遡ります。
僕は日頃から大手牛丼チェーンの牛丼に「塩味」があったらいいなーってずっと思ってました。
牛丼にかかわらず、親子丼でもそう、甘辛い醤油味に飽きてしまっていた頃でした。
そして東京バルバリがまだ日本橋ぼんぼり京橋店だったころ、出会ったばかりの小池シェフに「濃厚な塩味の、塩ダレみたいな親子丼って無理ですかね?」といったところ恐ろしいスピードでメニュー化してくれて「この人すげーな」と思った記憶があります。
そうしてこの6年間バルバリのランチを支えてくれた塩ダレ親子丼は汐ぼんのランチメニューとしても活躍してくれました!
汐ぼんではこれからも続けてご提供させていただきますが、バルバリで無くなったことで一区切りです。
今日のまかないは最後の塩ダレ親子丼を泣きながら食べました(嘘)
いままでありがとう!

カテゴリー: 全投稿ブログまとめ一覧, 東京バルバリ/銀座京橋のフレンチイタリアン居酒屋 | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

シェフに教わった一人暮らし用簡単パスタ

牡蠣とマイタケ、小松菜のオイスターバターパスタ
今日は自宅でパスタを作りました。
かなり前にプラナバルカの渡辺シェフと世間話をしてる時に「自炊してるんですけど簡単で美味しいパスタあります?」って聞いたら「オイスターソースとバター使うと何でも合うよ!」って教えてくれました。
シェフのおすすめレシピって勝手に言うと怒られそうなので、あくまで一人暮らしの男子に用に薦めてくれたやり方です!
メニュー名にすると「小松菜と舞茸の牡蠣バターパスタ」ってところです。
材料は牡蠣と舞茸と小松菜、ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、バター、オイスターソース、スパゲティ、塩です!オリーブオイルとガーリック、小松菜と牡蠣と舞茸のパスタ
まずはオリーブオイルにニンニクの香りをつけます。
ここで注意すべきは冷たい状態のオリーブオイルに鷹の爪とニンニクを入れて超弱火で火をいれます。
もし熱々のオイルにニンニクをぶち込んだら、あっという間にニンニクの香りを閉じ込めてしまい、オイルに香りが移りません。
たぶん昆布の出汁をとるときも水からやるので、似たような感じですかね?
プロがやるときは写真みたいにパンを傾けてオイルを寄せ集めて火を入れますが、家でやると五徳の感じがうまくいかないので危険です。
ニンニクの周りがカリカリになってきた頃に具材を入れます。
軽く火を入れて、バターとオイスターソースを入れて炒めます。
そして茹でたパスタを入れて、がっつり混ぜます。
ここで超重要なのは、パスタの茹で汁を入れて、オリーブオイルと茹で汁をしっかり「乳化」させることです!
分量が分からない人は、パスタを固めに茹でておいて、ゆで汁を多めに入れて煮詰める感じにすると、ある時からグチュグチュとトロミがついてくるのがわかります。
そしてトロトロつやつやしてきたらオッケー!
これができないと、ツヤが無くて少し冷めるとパサパサのパスタになってしまいます。
最近薄くなってきた頭髪に牡蠣の亜鉛を摂取して明日からもがんばれます!

カテゴリー: 仕事以外のプライベートな出来事, 全投稿ブログまとめ一覧, 素人が挑戦する憧れのレシピ | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

リトローボの貸し切りパーティーのテーブル

リトローボチーク無垢材寄木天版に鬼目ナットを加工
リトローボで今度、店全体を貸し切って使っていただけるご予約をいただきました!
大きなお店ではないのですが、一軒家を貸し切ってパーティーしてるようなアメリカンな使い方が出来るお店です。
店内はカウンター6席、1階テーブル8席、ロフトテーブル6席で、外のカウンターが6席です。
一見バラバラの配置ですが、結局大きなテーブルで輪になって宴会をしても、話をしてるのは近くのメンバーだけなので、乾杯だけ皆でしてからバラバラでも逆に面白いですよ!
という訳で、今日はパーティーの時だけ使うための、天板と脚がはずせるテーブル加工をしました!
鬼目ナットと六角レンチ予備のテーブルを買ってあったので、リトローボの小さな倉庫から引っぱり出してきて、天板の裏側に鬼目ナットを打ち込んで、ボルトで取り外し可能にしたいと思います。
このギザギザしたのが鬼目ナットです。
これをテーブルに穴を開けて、六角レンチでネジ込みます。
電動ドリルがあれば簡単です。
電源コードがついてるタイプの電動ドリルは意外と安いです。
大体3千円から5千円で買えると思います。
そしてグリグリ回してしっかりねじ込んで完成したのがこれです!
中々上出来です!
全部で10個取り付けて完成です。
ちなみにこの天板は世界三大銘木と言われるウォールナット、チーク、マホガニーの中の「チーク」です。
もし一枚物の無垢の天板だったら高いものですが、これはインドネシアで家屋の構造材で使っていた廃材を、寄木して天板にしたので安かったです。
それでも木の表情はやっぱりチークですから、すごく味わいあります。
料理の素材もそうですが、いい材料は加工しないでそのまま使うのがいいですね!
この天板はオイルも何も使わずそのままで使ってます。
安い材料はオイルステインで濃い色をつけて誤魔化しますが、チークに関しては汚れも馴染んできて味に変わるのでいい感じ!
インドネシアではこれを梁や柱に使っていたんだから、贅沢な空間ですね・・・

カテゴリー: リトローボ/人形町水天宮前のイタリアンワインバール, 全投稿ブログまとめ一覧 | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

今度こそ本当に円安に転換するのか!

DMM証券ドル円週足チャート
日本経済の動向が、日々の食卓事情に精通するわけで、飲食店も為替と無関係ではありません・・・
と言うわけで!今週末は個人的に非常にいい感じで終わってくれたと思います!
為替のニュースはほとんどのアナリストが「ついに円安転換か!」と言い出しました。
普段あまりあてにしてないのですが、自分の希望と一致してる時だけそんな記事を鵜呑みにしてしまいますね。
でも上のドル/円の週足チャートを見ても、はらみ線を2週にわたって上抜け更新しているので、やっぱり期待してしまいます!
ぼんぼりの立石店長は大雑把な性格とは裏腹にあらゆるデータががっちり頭に入ってるので「早く85円ぐらいに戻らねぇとやだなー」とぼやいていました。
円安でお困りになる業種の方もいらっしゃると思いますが、飲食店の場合でいうと、今よりは円安になってほしいと思いますね。

カテゴリー: 仕事以外のプライベートな出来事, 全投稿ブログまとめ一覧 | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

今日は贅沢短角牛のリゾット

短角牛と雑穀と有機野菜のリゾット
今日バルバリで出たまかないは、お店で出してる「雑穀と野菜のリゾット」をアレンジしてもらい、野菜をたっぷりにして、ちょっと分かりにくいですがおまけで短角牛の切り落としを入れてもらいました!
超美味しいと共に栄養バランス抜群です!
五穀米とごぼう、人参、レンコン、キャベツ、短角牛がバランスよく入っているので一般的に理想とされてる糖質65、脂質20、タンパク質15のバランスに近い食事がひと皿で集約されています!さすがです!

カテゴリー: 全投稿ブログまとめ一覧, 東京バルバリ/銀座京橋のフレンチイタリアン居酒屋 | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

日本橋ぼんぼりの暖簾が新しくなりました!

関西仕立ての和の麻で作った日本橋ぼんぼりの暖簾
最近ぼんぼりの「のれん」を交換しました。
今までののれんはオープンして以来8年以上使っていたのでボロボロもいいとこで、スタッフが自分で縫い合わせて形状を維持してました。
色も紺色だったのがいつの間にか茶色に変わってしまい、ただのボロ布になっていたのを立石店長が見かねて注文しました。
今度は少し分かりやすく白にしました。
生地は「和の麻」で、仕立ては「関西仕立て」にしました。
関西に強い意味はないのですが、関東仕立ては竹竿を通す穴がバインダーみたいに何個も付いているので、通し穴がスッキリしてる関西仕立てにしました!
以前は暖簾を作るときなんか、業者さんと打ち合わせをして、生地のサンプルをもらい、ロゴのバランスを確認し・・・なんてやっていましたが今はサクっとネットで注文してデータ送って終わり!っていう時代になりました。
僕も私生活で90パーセント通販で買い物していますが、最近ネット詐欺が増えてきていますね!
大手の信頼できるサイトでない限りは、カード決済は控えて代引きでの発送のみにしています。
前入金なんて怖くてできませんね!

カテゴリー: 全投稿ブログまとめ一覧, 日本橋ぼんぼり/茅場町水天宮前の地鶏炭火焼き焼酎居酒屋 | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

プラナバルカでまかないご飯

ジューシーポークグリルとトマトサラダのランチプレート
今日はプラナバルカでまかないをお世話になりました!
シェフは渡辺さんですが、その弟子の三國くんが作ってくれました。
どうみても美味しそうなポークグリルとトマトサラダのランチプレートです!
三國くんはまかないと言えども気を抜かず、ガンガン提案型の料理を作ってくれるやる気ある若手で、会社の未来をになってくれるスタッフの一人です。
やっぱり超美味しかったです!
豚肉と言えば、料理業界ではすでに常識ですが、豚肉はガチガチに火を通さないと食べれないと思ってる方多くないですか?
実はその情報は少し古くて、牛肉と同じように少しレアな状態でも問題ありません・・・というかそのほうが美味しかったりもします。
ただし内蔵は別ですよ!
まぁ偉そうに言ってますが数年前に「ためしてガッテン」で放送したのを見ただけでした。

カテゴリー: プラナバルカ/蛎殻町茅場町水天宮前のピザイタリアン, 全投稿ブログまとめ一覧 | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

プラナバルカと汐ぼんのメニュー作り

illustratorCS4でランチメニューとワインメニューを作成
今日はプラナバルカと汐ぼんのメニューを作っていました。
バルカはランチメニューの更新で、スペシャルなメインディッシュを加えました。
バルカのランチはパスタがボリューム満点で有名なので、スペシャルも期待が出来ます!さすが渡辺シェフ!
汐ぼんは新たにワインメニューを作りました。
和食のお店といえどもやはりワインは外せませんね!
安く提供できて美味しいワインを皆で試飲を繰り返して必死で探してた様子でした・・・
そんなこんなで近じかお店で変化があると思います。
余談ですが最近イラストレーター8からCS4に一気にバージョンアップしたので嬉しいのと慣れないので大変です。

カテゴリー: プラナバルカ/蛎殻町茅場町水天宮前のピザイタリアン, 全投稿ブログまとめ一覧, 汐ぼん/新橋汐留の地鶏料理創作和食居酒屋 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

今日はとろとろに煮込んだ豚のすき焼き風丼

とろとろ煮込んだ大きな豆腐とネギと胡麻たっぷりのすき焼き風豚丼
今日もバルバリのまかないをいただきました。
メニューにないものですが、トロトロになるまで煮込んだ豚バラに玉ねぎと豆腐をくわえてすき焼き風の味付けで丼を作ってもらいました。
毎回がっつり葱とゴマをふってくれるのが特徴です。
超うまかったです!

カテゴリー: 全投稿ブログまとめ一覧, 東京バルバリ/銀座京橋のフレンチイタリアン居酒屋 | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

東京バルバリの今日のまかない

大山地鶏南蛮唐揚げ濃厚ソースと根菜たっぷりのわかめスープ
今日は東京バルバリでまかないを食べました!
名前をつけるとしたら「濃厚チキンの南蛮定食」でしょうかね?
最近、東京バルバリのランチメニューで「濃厚ポークの南蛮丼」ってやってるんですけど、それに使ってるソースで鳥肉バージョンです。
このソースが尋常じゃなくうまいです!
来週おとなの週末さんの取材が入ってるのですが、発売して2週間で取材が来るのも納得できる美味しさです。
東京バルバリのまかないの凄いところは「バランス」です。
は?と思うかもしれませんが、美味しいのは当たり前で、それだけではなくて食材の種類と幅広いバランスがすごいです!
この日もチキンとキャベツの他に、味噌汁の中にたっぷり具沢山の数種類の根菜とわかめ、玉子が入っていました。
必ず酸性の食材(肉類)に対してアルカリ性の食材(根菜など)がカバーしてたり、海と山の食材が入ってたり、キッチンの方はそこまで考えてるの分かりませんが、基礎ができてると本能的に出来るみたいですね!
ちなみにお料理についてくる付け合せとかは、ちゃんとバランスが考えられているので、そのバランス力でシェフの基礎能力がわかりますね!

カテゴリー: 全投稿ブログまとめ一覧, 東京バルバリ/銀座京橋のフレンチイタリアン居酒屋 | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。